就職・将来性
卒業後の就職先
言語聴覚士の仕事は、コミュニケーションに問題がある人への支援、食事がとりづらくなっているお年寄りへの支援、言語の発達が遅れている子どもへの支援など多岐に渡ります。そのため、就職先も医療関係、保健関係、教育関係、福祉関係と様々です。医療関係と一口に言っても、リハビリテーション科や脳外科、耳鼻科、神経内科、小児科など幅広い科でニーズがあります。そのほかでは、保健所、特別支援学校、障害者福祉施設、老人保健施設などがあります。言語聴覚療法の対象は幅広く、様々なフィールドから求められていますが、まだまだ不足しているのが現状です。
本学には毎年、医療・福祉関連をはじめ、リハビリテーションのエキスパートを必要とする各分野から、数多くの求人が寄せられており、学生たちは豊富な選択肢の中から、可能な限り自らの希望にあった進路を決定しています。
言語聴覚士の将来性
国家資格となったのが1999年とまだ歴史が浅いため、言語聴覚士自体もまだ多くはありません。しかし、高齢化の進展に伴い、リハビリに関わる専門職として、言語聴覚士の需要は現在ますます増えています。
また、最近は、医療現場で「チーム医療」というキーワードをよく耳にするように、他の専門職スタッフと情報を共有し、協力体制を築くことが医療従事者として必要とされています。言語聴覚士も、自身の専門性を生かしながら広い視野を持って患者さんと接する必要があります。
言語聴覚士の魅力
言語聴覚士は評価や訓練だけを行うのではなく、患者さんや家族のよき相談相手となり、サポートする仕事です。技術や知識はもちろんのこと、患者さんの生活が少しでも楽になるようにいつも考えながら仕事をしています。また、様々な人生経験のある患者さんからから学ぶことも多く、やりがいのある仕事です。